Off Kai in Tokyo ( Kunitachi ) #5 - 2011.02.24 Thu

( photo by manmarukumi ) Somewhere in Tokyo
Journey to The Land of Wonders というカテゴリーに30年ぶりの訪日のお話を綴っています。最近PCから全ての写真を抹殺?するというヘマをやらかしたり、時間的にも思うようにならない為に宙ぶらりんの状態になっています。まあこれがお仕事でもなく唯のホビーなので急いで終わらせる必要もないからいいんだけど・・・とは言うものの記憶がだんだんと薄れてきているので、やはりスピード・アップしなきゃ老化が進んでいる頭脳が私を待ってはくれないようです。
さてここでは 「ジャズ巡礼」 と称してまん丸がこれまで暖めてきたジャズの輪で繋がっている仲間達と初めてお会いするというビッグ・イヴェントでもありました。長い方で11年、短くても6年位ずっとジャズの掲示板やブログやホーム・ページでコミニケーションを取り続けてきた方々とのご対面です。ジャズを通して年齢も職業も性別も関係なく楽しくジャズを共有し情報などを交換したり出来る素晴らしい仲間達です。
そしていつからか年に1-2 回オフ会と称してゴロさん試作のアンプの試聴会が年中行事になりました(風神)、自分が気に入ったCDを4-5枚持ち寄りそれぞれのCDから好きな一曲を選んで皆で聴こうという会なのですね。東京の国立にある notrunks というジャズ・バーのアルテック A 7 で思い存分自分のチョイスを皆さんに聴いて頂くという具合です。集まった方それぞれ好みの分野があり Bebop に強い方、Bossa Nove が好きな方、女性ヴォーカルに目がない方、フリー通の方、ピアノ・トリオ専門などなどそれはもう色々なジャンルの音楽がこの日は皆の耳を潤します。普段自分ではあまり聴かない分野の新しい発見や思いがけない盤を目にして、あれやこれやと話題が尽きない楽しさを毎回掲示板で見ていた私は何時かきっとこのオフ会に参加したいと思うようになりました。

notrunks の店内とご主人様 notrunks はここからどうぞ。
念願のオフ会参加がやっと達成できたのが去年の訪日に繋がります。オフ会の為の訪日と言っても過言ではありません。さてこの国立でのオフ会は、なんと 「まん丸の歓迎会」 という事で普段のオフ会の様子を体験させてやろうと言う事で何時ものオフ会そのままを再現して下さいました。
国立でのオフ会の幹事さんは、 madame さん (Jazz & Bossa) とドラさん (ドラさんのジャズ・コーナー)です。お忙しい中私のスケジュールなどを考慮し、場所を確保し、しかも他県に散乱する参加者の皆さんも統一せねばならないという大変なお仕事です。それは並みならぬ統率力と努力を要求される大変な役割でした。 madame さんのオルガナイズ・スキルの凄さを発揮されて無事にその日(10月30日2010年)を迎える事となりました。

( photo by madame ) 太田朱美(fl)、宮下博行(p)お二人のデュオ演奏 at notrunks
しかも madame さんは、私の為にミニ・ライヴまで用意して下さっていたのです。フルートの太田朱美さんとピアノの宮下博行さんのデュオでした。どちらも madame さんがずっと見守っていらっしゃる madame ご推薦の若手ホープのミュージシャンです。選択された曲目には私の大好きな 「My Romance 」 まで、なんと心のこもった洒落た計らいでしょう、もう感激で胸が一杯になりました。madame様、ドラさん、本当に有難うございました。
しかしですね、その日はなんと東京に台風が上陸した日でもあったのです。日本に到着してからの天候の悪さにはもうヘキヘキしていたまん丸ですが寄りによってオフ会の日に台風直撃!これがほんまの 「なんでやねん」 という感じですね。朝からちょっとお化粧でもして少しはまともに見えるかと思いきや、ホテルのある池袋から国立の notrunks に辿り着いた時点で(寄り道しながら3時間かかりました)強風と雨に降られてお化粧は無残にはがれ落ちセットした髪は雨でペタンコ、風邪で美声は森進一化? ヨレヨレのずぶ濡れネズミ状態で皆さんにお会いするという惨めなまん丸なのでした、ああっ~もう最悪。
そんな悪天候の中、大阪、茨城、群馬、神奈川、東京などから10名の皆様がお集まり下さって、本当に楽しいオフ会を体験させて頂きました。予定では参加でなかった (Red Garland の世界) ガコさんや25-25さんにもお会いできて本当に嬉しいでした。そしてジャズ・ネットでは超有名な 910さん(ジャズCDの個人ページ)、女性ヴォーカルの伝道師 TAKASHI さんには美味しい梅の和菓子を頂きました、甘党のまん丸は無条件で甘い物に目がありません。大阪からは(3人だけのチェット同盟の)長いお付き合いの青年ねひつじ君 (聴いたジャズの感想文) にもやっと会えました。そして最近相互リンクのピアノ・トリオに造詣の深い 「ジャズ最中」(すいません、リンクが作動しません) の monakaさんにも思いがけなくお会いする事が出来ました。狭いジャズの世界はどこかで繋がっているのですね。

( photo by madame ) ジャズ仲間のゴロPさん(の手作りアンプなど
さて二次会も用意されておりました。同じ国立にある Sings というジャズ・カフェに移動です。ヴォーカルなどのライヴも国外のアーティストを迎えて意欲的にされておられます。ここでも店の J B L や、ゴロさんのもう一つ別のアンプの試聴会をかねてCD聴き会の続行です。雨の中みなさん徒歩で Sings まで移動、私はなんと車で移動という贅沢をさせて頂きました。きっとあまりにヨレヨレで可哀そうな雰囲気だったのかもしれませんね。台風の加減で一次会でお別れの皆様も本当にこんな天候なのに出向いてくださって感謝です。その後 Sings でも楽しい時間を過ごしましたが、この台風で山手線の電車が止まるかもしれないと言うので、こりゃホテルまで帰れるかしらと心配になり、別行動の子丸も気になり、あいにく風邪で体調を崩していた事もあって心残りではありましたけど夜の深けない内に Sings を後に帰路につきました。

Sings で聴いた前回とは違うゴロPさんの作品など Sings はここからどうぞ。
本当に楽しいオフ会でした。生まれて初めてこういう経験をしたまん丸はネット社会の不思議さと、今まで持っていたネットでの出会いという私の時代を生きた人々にはとうてい理解できない人との関り方を改めて見直す事になりました。ジャズという音楽を通してこんなに違った生活をしている人々が一つの屋根の下に集まって喜びや楽しみを共有しているってほんとに不思議です。またこのブログによってその輪がもっと広がって行くのも楽しみです。
このオフ会をアレンジして下さった、madameさん、ドラさん、そして悪天候の中をお集まり下さった皆さん、本当に有難うございました。またいつ参加できるか分かりませんが、その時はヨレヨレの状態でないことを祈ります。
国立での楽しい思い出を本当にありがとう! しかしこれだけでは終わりませんよ、なんと私達は新潟まで遠征してこの続きを決行するのでありました。さてどうなりますやら・・・

東京の浅草寺で見つけたドラゴン、この絵は何処に隠れているでしょうか?
答えは↓