Ben Paterson Trio at Ichiriki 4/16/2017 - 2017.04.29 Sat

( Ben Paterson, Neil Swainson and Andrew Scott at Ichiriki 2017 photos by manmarukumi)
長いご無沙汰でした、あまりにも長すぎた更新無しの期間を持ちすぎると何から始めてよいのやら。最近は世界中で色々な事が勃発し過ぎて恐怖の何物でもない感情がむやみに掻き立てられます。絶対に有り得ないと言われていたトランプ政権、テロの恐怖、北朝鮮の暴走、核がアメリカのニューヨーク辺りに発射されたら、湖を超えたすぐ側にある私の住んでいる街など、もろに影響を受ける事になるでしょう。一番新しいニュースでは、アメリカの赤字を減らすためにカナダの木材にも20%も関税をかけると発言しているし、いったい彼の暴走はどこまで続くのか。ストレスに弱い私の血圧は上昇中です。この落ち着かないモヤモヤはトランプの選挙辺りから始まったのかも。
そんな情勢にも関わらず、こちらもようやく日中には春の訪れが感じられるようになりました。日中は17度位にも上がった日もあり、人々の身支度も軽装になり、気分的にも外に向いているような気がします。しかし夜になると温度の差が10度もあったりしてまだまだジャケットはかかせません。
さて今回は7カ月ぶりに参加した「一力」ライブを記録しておこうと思います。今までとはフォーマットが変り、テーブル・チャージという形式で一人頭20ドルのチャージ、そして御食事代加算というふうになりました。そして今迄閉店だった日曜日にライヴが行われる事に。今回は都合よくイースターの祭日だったので参加出来たのですが、普段は日曜日に働いているばあ様はこれから参加できる機会も少なくなるかも・・・

( Neil Swainson, Ben Paterson and Andrew Scott )
久しぶりのライヴには大好きなベーシストの Neil Swainson と 大学で教鞭を取っている 博士ギタリストの Andrew Scott 、そしてメイン・アーティストは2012年からニューヨークを拠点として活躍している三十代若手ピアニスト Ben Paterson です。このピアニストは、ばあ様もお初の方、でもよく調べてみると三カ月も Steely Dan のアメリカ、カナダのツアーで50ものショーの前座を務めているし、サックス奏者の Von Freeman がお亡くなりになるまで定期的に彼のピアニストを務めていたそうです。今回のライヴの数日前にもトロントのジャズ・ビストロ(ここに出演できれば間違いないでしょう)でライヴをされていたので、これからメキメキ頭角を現す人材のように思われます。
1st. set:
1. Best thing for you would be me - 暖かい雰囲気の中で始まったライヴは元気な爽快なピアノの音色から、久しぶりのライヴだからばあ様もワクワクしていますね。心地よいスイング感は琴線に響きます、なんでしょうねこの親近感は。
2. Don't wait to long (vocal) - なんだかとてもブルース・フィーリングの強い傾向があると感じたヴォーカルでしたが、後から調べてみたら2004年にフィラデルフィアの音楽学校でクラシカルとジャズ専攻、卒業後にシカゴに移動していますね。そこで B.B.King や Buddy Guy の前座やシカゴ・ブルース・フェスなどにも参加、なるほどね、こういう事を調べるのもまた楽しいものです。
3. You'd be so nice to come home to - このヴァース、前奏部分が素晴らしく素敵だった。途中は少しアップ・テンポで乗りの良さが若さを強調している感じ。
4. When did you leave heaven - Jimmy Scott の持ち歌です。Andrew Scott .のギターが咽び泣くように歌っています。今迄聴いた彼のギターでは一番気に入りました、いやぁ~今夜のトリオは素敵ですね。

( Andrew with his guitar )
5. Just in time - こちらも Andrew のギターをフィーチャーした曲、この曲はお好きなのかよくライヴで演奏されてますね。Ben のユーチューブを見ていると、何故 Andrew のギター・スタイルに白羽の矢がたったのか理解できました。今回は即席に組まれたトリオでしたが相性はとても良いでしたよ。
6. Kojo no Tsuki - なんと日本の曲「荒城の月」ではありませんか、素敵にアレンジされた曲は厳かとか重圧感はなく、あくまでも西洋人が感じる日本の感覚なのかもしれません。ライヴでは所々でストライド・ピアノが入っていたりしてちょっと楽しいと感じたのは自分だけではないはず。
荒城の月 ← Koko no Tsuki はここをクリックすると試聴できます。
7. Sweattin? - 休憩前はブルースで締めくくり、正確なタイトルは分かりませんが、ブルースである事は確か。今日のライヴは本当に若いエネルギーを感じる久方振りの楽しいライヴでした。
2nd. set:
1.The Simple life - まずはヴォーカルからスタートでした。中太タイプの声質、男の子っぽいというのか、ハスキーではなく、アルトよりの響く声で歌います。
2. Lucky Southern - Keith Jarret の曲とは思えぬ爽やかで軽快な南の島のリズムにのった曲ですね、こういう選曲もいいですね。トリオが本当に楽しそうに演奏しているのがいいですね。
3. It's too late - これもブルース、ばあ様はこの分野は詳しくないので何も語れません。 ただ彼がとてもブルース・フィーリングを持った歌い手さんという事は分かりました、かと言ってめっちゃ濃いブルースぽくないところが気にいりました。ヴォーカルは好みが激しく、ちょっとした癖が気になったりしてしまうので、あまり聴かないのですが。彼の若さとか、素直さ、飾り気のなさがストレートに伝わってくるのが好ましいでした。
4. Anthropology - 最後にきたのは Charlie Parker の曲、思う存分弾きまくって下さいな。なんと楽しいライヴだったことか。7カ月も干上がっていたので、このライヴで、ばあ様は元気回復です!

( Ben Paterson and Celine Peterson at Ichiriki 2017 )
今回は、いまでは Social Media Management や Artist Relations のお仕事をされている 故 Oscar Peterson の愛娘 Celine Peterson (セリーン・ピーターソン) のご紹介でベンを一力にお迎えする事ができました。 色々なイヴェントやコンサートでお顔を拝見する彼女ですが、お父様のレガシーを大切に守り活躍されておられるようです。いつかまた素晴らしいアーティストを一力に送り込んで下さるでしょう。
このピアニスト Ben Paterson は、ばあ様のお気に入りに殿堂入りしました。ばあ様は、Stevie Wonder の Golden Lady という曲のアレンジメントがとても好きです。これはユーチュブでも視聴できますよ。ハモンド・オルガンもなかなかの腕らしい、これから期待が寄せられるアーティストのようです。まだ日本には遠征されておられないようですが、いつか来日されたら是非、足をお運び下さいな。
沢山の音源や動画をアップされているので、お時間のある時にでも覗いて差し上げてね。

Ben Paterson's Home page from here ベンのホームページにGO

荒城の月を追い越すようなような高層のコンドがブロアー・ストリートに完成していました。
トロントの風景も知らない間にどんどんと変化してゆくのですね。
こちらは Monk の荒城の月
↑
貴方はどちらがお好き?
追記 ↓ここをクリック
前向きにJazz! のJ worksさんが Ben Paterson のこの盤を二年前にリヴューをされていました。オルガン大好きなJ worksさんのリヴューもご覧くださいな。
● COMMENT ●
正統派フォーム!?
まん丸 さん お久しぶりです。
やっと冬眠からお目覚めのようで。
こちらでは、食料不足で冬眠に入った熊が、冬眠あけに市街地まで
出没しては、悪さをするケースが多くなったといったニュースを度々
やってましたが、連日かなりの時間を割いて北関係のニュースが
流れてます。
米朝両国の親玉は、何をするか読めないというご両人なので、不安
なところです。いずれにしても一歩間違えば、韓国、日本では甚大な
被害が出ることも十分予想できますが、TVなどで流れているコメント
などを聞いていると、あまりにも現実感が無く、そんな状況が異様に
も感じてます。
意外と、そういうことは、ある日突然にやってくるのかもしれません。
写真のオルガントリオ作 Ben Pattersnの “For Once in My Life”
は、所有盤です。
ピアノが本業かもしれませんが、技術面でAランク、確かな腕を持った
オルガニストとの印象を持ってます。
“荒城の月”と言えば、昔、”Marian McPartland/Live in Tokyo”
でのものをよく聴いたのを思い出しました。
やっと冬眠からお目覚めのようで。
こちらでは、食料不足で冬眠に入った熊が、冬眠あけに市街地まで
出没しては、悪さをするケースが多くなったといったニュースを度々
やってましたが、連日かなりの時間を割いて北関係のニュースが
流れてます。
米朝両国の親玉は、何をするか読めないというご両人なので、不安
なところです。いずれにしても一歩間違えば、韓国、日本では甚大な
被害が出ることも十分予想できますが、TVなどで流れているコメント
などを聞いていると、あまりにも現実感が無く、そんな状況が異様に
も感じてます。
意外と、そういうことは、ある日突然にやってくるのかもしれません。
写真のオルガントリオ作 Ben Pattersnの “For Once in My Life”
は、所有盤です。
ピアノが本業かもしれませんが、技術面でAランク、確かな腕を持った
オルガニストとの印象を持ってます。
“荒城の月”と言えば、昔、”Marian McPartland/Live in Tokyo”
でのものをよく聴いたのを思い出しました。
Re: 正統派フォーム!?
take10n様
なんとtake10nさん、お久しぶりです。この間はChetの記事が載っていたので嬉しかったです。
Chetはドラムスがあまり好きではなかったから、と言う分けではないのですが、私もあまりドラムスが 入らない方が好みです。ドラムスにもよりますが、煩く耳障りなだけの演奏を経験してからそうなってしまいました。
一力は、スペースのせいもあるのですが。ドラムスが入れるほどの余裕もないので、ドラム抜きのセッテングになってしまうのですね。抜きが合う環境なんです。
本当に近代のジャズ・ミュージシャンは、とても高学歴で昔のミュージシャンのような、 湧き上がる熱さっていうか、そういうものが感じられないようですが。その反面に 冷静な分析とか研究で、とてもクールな仕上がりが演奏に反映しているような気がします。どちらもそれぞれ良い面がありますが。どうしても私は古いものに憧れる傾向があるようです。
でもこのベンさんは、スイング感がとてもばあ様好みで二つの良さを持っていると感じました。これからが楽しみな若い才能だと思いました。交信再開ありがとうございます、今年も宜しくお願い致します。
なんとtake10nさん、お久しぶりです。この間はChetの記事が載っていたので嬉しかったです。
Chetはドラムスがあまり好きではなかったから、と言う分けではないのですが、私もあまりドラムスが 入らない方が好みです。ドラムスにもよりますが、煩く耳障りなだけの演奏を経験してからそうなってしまいました。
一力は、スペースのせいもあるのですが。ドラムスが入れるほどの余裕もないので、ドラム抜きのセッテングになってしまうのですね。抜きが合う環境なんです。
本当に近代のジャズ・ミュージシャンは、とても高学歴で昔のミュージシャンのような、 湧き上がる熱さっていうか、そういうものが感じられないようですが。その反面に 冷静な分析とか研究で、とてもクールな仕上がりが演奏に反映しているような気がします。どちらもそれぞれ良い面がありますが。どうしても私は古いものに憧れる傾向があるようです。
でもこのベンさんは、スイング感がとてもばあ様好みで二つの良さを持っていると感じました。これからが楽しみな若い才能だと思いました。交信再開ありがとうございます、今年も宜しくお願い致します。
Re: タイトルなし
J worksさん
はいはい長~い冬眠でございました。
まさかこんなに書けなくなってしまったとは自分でも驚きです。
冬はなんだか今一調子が乗らないというか、エネルギーが、情熱が無くなっていくような。
日々の忙しさにかまけて、色々な事がなおざりになっていったようです。
まっ、またボチボチとゆっくり再スタートですね。
日本は北朝鮮に近いので本当にどうなるのかと気が気でなりません。
私の住んでいる場所もアメリカから近いので他人事ではないのです。
まったく先が読めないというのは、不安なものですね。
どうなりますやら。ただ何も起こらない事を祈るばかりです。
さすがJ worksさんは、オルガンの方でもう彼をご存知でしたね。
この盤は、良かったですか。オルガンも生で聴いてみたいものです。
ピアノの方は、とてもスイング感がばあ様の好みにあったせいか、本当に心地よく楽しい演奏だったので、次回はジャズ・ビストロに来られた時に良いピアノで聴きたいと思います。
McPartland の荒城の月は聴いた事がありません。要チェックですね。
情報ありがとうございます。これからもよろしくです!
はいはい長~い冬眠でございました。
まさかこんなに書けなくなってしまったとは自分でも驚きです。
冬はなんだか今一調子が乗らないというか、エネルギーが、情熱が無くなっていくような。
日々の忙しさにかまけて、色々な事がなおざりになっていったようです。
まっ、またボチボチとゆっくり再スタートですね。
日本は北朝鮮に近いので本当にどうなるのかと気が気でなりません。
私の住んでいる場所もアメリカから近いので他人事ではないのです。
まったく先が読めないというのは、不安なものですね。
どうなりますやら。ただ何も起こらない事を祈るばかりです。
さすがJ worksさんは、オルガンの方でもう彼をご存知でしたね。
この盤は、良かったですか。オルガンも生で聴いてみたいものです。
ピアノの方は、とてもスイング感がばあ様の好みにあったせいか、本当に心地よく楽しい演奏だったので、次回はジャズ・ビストロに来られた時に良いピアノで聴きたいと思います。
McPartland の荒城の月は聴いた事がありません。要チェックですね。
情報ありがとうございます。これからもよろしくです!
更新された~~~
まん丸クミさん、こんにちわ!
お変わりない様子ですね。
冬も過ぎ、春も過ぎ、今日は暑いくらいです。
Jazzの話は置いておいて、この半年、tam.raは変化なく淡々とした生活を送っていました。 相変わらずCD、LP購入は止まらず、未聴のままツンドク状態、SAXの練習は楽しく継続、8月の発表会に向け”I Remember Clifford”の練習を開始、そして仕事はボチボチ、幸せな生活かな!
差支えない範囲で、まん丸さんは?
まん丸クミさん、こんにちわ!
お変わりない様子ですね。
冬も過ぎ、春も過ぎ、今日は暑いくらいです。
Jazzの話は置いておいて、この半年、tam.raは変化なく淡々とした生活を送っていました。 相変わらずCD、LP購入は止まらず、未聴のままツンドク状態、SAXの練習は楽しく継続、8月の発表会に向け”I Remember Clifford”の練習を開始、そして仕事はボチボチ、幸せな生活かな!
差支えない範囲で、まん丸さんは?
Re: タイトルなし
tam.ra さん。
お返事が遅くなって本当にごめんなさい。
なんだか季節の変わり目っていやですね、花粉症アレルギー反応が出だしてきました。
鼻水が急にどばぁ~って、最悪ですね。あちこちに雑草の花が・・・
昨日は温度も6-11度で、風の為に結構ひんやりとした空気を感じました。
用事でトロントまで行ったのですが、ぶらぶらするほど暖かくもなく即帰ってきました。
駐車場の確保や、運転も大変なので最近はらくらくバスを使っている次第です。
トロントのハイウエイーの老朽化もあって、あちこちで工事をしており混雑もかなりひどいので、1時間以上もかかりましたが、バスはやはり便利な乗り物だと思わされています。
最近は落ち着いてジャズを聴いている時間が少なくって、せめて通勤の車の中でもとジャズFMを聴いているくらいなんです。
持盤の大整理を計画しているのに、いつになりますやら。
tam.raさんは、お稽古を持続されてますね。やはり楽しいというのが一番なのですね。
でも指の不都合は大変ですね、私も知らない間に親指が腱鞘炎になっており、加齢による骨の弱さをつくづく感じていますが、tam.raさんも気をつけて練習に励んでくださいな。素敵な曲のチョイスです!
いつも暖かいコメントをありがとうございます。ジャズ仲間さんに感謝です。
いつか動画がアップされる日を楽しみにしていますよ。
お返事が遅くなって本当にごめんなさい。
なんだか季節の変わり目っていやですね、花粉症アレルギー反応が出だしてきました。
鼻水が急にどばぁ~って、最悪ですね。あちこちに雑草の花が・・・
昨日は温度も6-11度で、風の為に結構ひんやりとした空気を感じました。
用事でトロントまで行ったのですが、ぶらぶらするほど暖かくもなく即帰ってきました。
駐車場の確保や、運転も大変なので最近はらくらくバスを使っている次第です。
トロントのハイウエイーの老朽化もあって、あちこちで工事をしており混雑もかなりひどいので、1時間以上もかかりましたが、バスはやはり便利な乗り物だと思わされています。
最近は落ち着いてジャズを聴いている時間が少なくって、せめて通勤の車の中でもとジャズFMを聴いているくらいなんです。
持盤の大整理を計画しているのに、いつになりますやら。
tam.raさんは、お稽古を持続されてますね。やはり楽しいというのが一番なのですね。
でも指の不都合は大変ですね、私も知らない間に親指が腱鞘炎になっており、加齢による骨の弱さをつくづく感じていますが、tam.raさんも気をつけて練習に励んでくださいな。素敵な曲のチョイスです!
いつも暖かいコメントをありがとうございます。ジャズ仲間さんに感謝です。
いつか動画がアップされる日を楽しみにしていますよ。
お久しぶりです
クミさん、お久しぶりです。お元気そうで何よりです。
僕は相変わらず、中古店巡りをやっていますが、
(連休中にNeil Swainsonさんの参加しているPeter Leitch盤を購入しました)
最近はYou Tubeに古いアルバムが
Fullでアップされていたりして、ついつい見てしまいますね。
レア盤が簡単にネットで聴けるようになると、ますますCDは売れなくなるのかなと。
あ、それからホームページがサーバーの都合で無くなってしまいましたので
新たにブログを開いて書いています。お時間があれば寄ってやって下さい(笑)
僕は相変わらず、中古店巡りをやっていますが、
(連休中にNeil Swainsonさんの参加しているPeter Leitch盤を購入しました)
最近はYou Tubeに古いアルバムが
Fullでアップされていたりして、ついつい見てしまいますね。
レア盤が簡単にネットで聴けるようになると、ますますCDは売れなくなるのかなと。
あ、それからホームページがサーバーの都合で無くなってしまいましたので
新たにブログを開いて書いています。お時間があれば寄ってやって下さい(笑)
Re: お久しぶりです
ねひつじ君
長いご無沙汰でした。皆さんに同じような事を言っています、ダメね。
せっかく長く続けていたホームページが無くなってしまって残念やったね。
新しいブログを始められた事も知らずに今までいました、ごめんね。
早速拝見しました。スッキリとした読みやすいデザインで好感度満点。
でもねひつじ君のChetのイラストレーションが懐かしくなります。
本当に最近はCDを買う事がほとんどないのです。
You-tubeがあると何でも聴けるし、古い映像まで検索できてしまうので、わざわざ買うこともないかと思ってしまいます。でもやはり気に入ったものは手元に置いておきたいというのが人情ですが、私の場合スペースの事がかなり影響するので本当に何も増やせない状態なの。断捨離の真っ最中ですが、私の場合はモノの位置が変わっているだけのような・・・・
この間は、久しぶりにニールの演奏を聴き、やはり彼は素晴らしいベース・プレーヤーだなって思いました。いつまでも元気で演奏を続けて欲しいミュージシャンです。
マダムの処でたまにお名前を発見して、元気にしていると分かっているので安心していますが。今年のオフ会も興味のある盤を選んでいるのね・・・といつものことだけど。コメントとても嬉しかったです。
長いご無沙汰でした。皆さんに同じような事を言っています、ダメね。
せっかく長く続けていたホームページが無くなってしまって残念やったね。
新しいブログを始められた事も知らずに今までいました、ごめんね。
早速拝見しました。スッキリとした読みやすいデザインで好感度満点。
でもねひつじ君のChetのイラストレーションが懐かしくなります。
本当に最近はCDを買う事がほとんどないのです。
You-tubeがあると何でも聴けるし、古い映像まで検索できてしまうので、わざわざ買うこともないかと思ってしまいます。でもやはり気に入ったものは手元に置いておきたいというのが人情ですが、私の場合スペースの事がかなり影響するので本当に何も増やせない状態なの。断捨離の真っ最中ですが、私の場合はモノの位置が変わっているだけのような・・・・
この間は、久しぶりにニールの演奏を聴き、やはり彼は素晴らしいベース・プレーヤーだなって思いました。いつまでも元気で演奏を続けて欲しいミュージシャンです。
マダムの処でたまにお名前を発見して、元気にしていると分かっているので安心していますが。今年のオフ会も興味のある盤を選んでいるのね・・・といつものことだけど。コメントとても嬉しかったです。
トラックバック
http://nono54.blog88.fc2.com/tb.php/204-a3ab1dcd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
録音技術の悪い時代に、ギターカッティングとコントラバスをリズムセクションに、ドラムレス・トリオ数多く在り、御大オスカーもハーブ・エリスやジョー・パス氏等と共に、ドラムレス・トリオ演ってましたよね。
ソレとは無関係で聴く今件ドラムレストリオは、若い演奏者の躊躇ない新鮮味と共に、気持ちシェア出来そうです。
近代ミュジシャンは、音楽学校で教授された正統派演奏フォーム持つ方多くあり、Ben.P氏も演奏姿勢が直立で美麗、且つ運指も合理的軽妙さ!?併せ持ちつつ歌まで唄い、今っポイ印象受けました。
若年期デルフェアやシカゴで鍛えられた為か、軽妙な打鍵タッチながらブルースフィーリング溢れる演奏、好感ありデス。YouTube内ハモンドオルガンの演奏視聴し、将来を“推測”出来るキーボーダー感じました。